2023/09/19 10:00


20年近く前の酒場で、美術関連の仕事をしている女性に出会った。

「人は誰でも素人だと思うんですよね。」

そう言いながら100年前のグラスで赤い酒を楽しんでいた。

社会的地位とか名刺とか肩書きとかで判断するものではなく、

素の人かと。

素の状態でいる時に問われる人そのもの、それが素の人。

人間性だったり、その魅力だったり、人間力が問われること。

そんなことだろうと思って、わかったような顔をしていた。


素人という言葉には、

そのまま、ありのままの人という意味を含んでいて、

ある事に経験がない、専門的ではない人という意味や、

職業としてではなく、その事を行う人という意味があると。


今、改めて考え直している素の人。

素という字は、生地のまま、手を加えていない本質で、

白絹だったり、白いこと、染色していないことの意味を持ち、

はじめ、もとになるものという意味もある。

素敵な言葉だと思う。


あれ?素敵って、ありのまま、そのままの敵ってこと?

何でも、江戸時代後半から使われていた言葉で、

すばらしいの「す」と「的」が合わさった俗語、だとか。

江戸から明治にかけては、泥棒のことを泥的、

官僚のことを官的などと言う俗語が流行っていて、

すばらしいの素と的がくっついた当て字で、

そのうち、的が使われなくなって敵になったとか。

ありのままで敵わないくらい素晴らしいかと思っていたら、

大した意味はないらしく…。

今でも使われている、なんとか的と同じらしく…。

少し興醒めしつつも、ん?

昭和の日本では必ず食卓にあったもので、

今でもアジアを中心に世界的に有名な調味料の「素」は?

味のもとになるもの、味のはじまりになるものってこと?

まあ、決して手を加えていない本質ではないと思いますが…。

食材の味のもとになるように手を加えるはじまり、かな…。


兎にも角にも、

あの美しく赤い酒がお似合いの女性に投げ掛けられた素人。

今更ながら、ようやくわかってきたような…。

もう二度と会うことはないものの、

「今、ですか?」と微笑みながら言われそうな…。

こんな今です。これが素です、はい。


先日、嵐の去った深夜の酒場で、

日本中を飛び回り、それぞれの町で酒を飲み、遊び、

それを仕事の糧としている同年代とおほしき男に出会った。

一見、敬遠されがちな言動、女性との接し方の軽妙な語り口、

俺は俺と素のままで生きてきたように思えるその男は、

カウンター席に座るとすぐに周りを取り込み中心になった。

その会話の妙、強弱や緩急のある話しぶり。

自身の経験値から培われた人の心を惹き付けるその姿。

周りとの絶妙なバランスを取りながらも、内面を伝える眼の語り。

名刺を出さず、名乗ることもせず、必要になるまでは仕事を語らず、

素の状態で体現している素敵な姿だと思った。


そのタイプやスタイルは違えども、

自分もまた、良くも悪くも素で生きてきたように思う。

ありがたい人との縁を強く感じながら、

言い続けてきた還暦までのラストラン。

それまでの5年、迎える55という年齢。

我ながら感慨深いものがある。


13日に迎える55才で残り5年。

これって、ばらしてみたら、全て素数ですね。

1から100までで25個しかない数字のエリートと言われ、

英語では、prime of number とも言われていて、

1とその数自身でしか割り切れない、その数字が素数。


この秋、新たな大仕事がはじまる。

ありがたく、楽しみでもあり、身が引き締まる役割、

このいただいた役目で役に立てるように。


ありのまま、手を加えることのない本質の時間、

そんな時間を作り出すことが出来るように。

素の人でいられるように。


木挽町路地裏で素数という名の酒場がはじまります。


令和五年 10万回の人との出会いを糧に美しい時間を

栗岩稔