2023/08/08 10:00

夏祭りのざわめきと熱が残る地元の寺に、

とてもきれいな満月が隠れていた。

きれいが過ぎてしばらく見とれていた。


いつからか、と言っても記憶にないほど子供の頃らしく…、

月がとても好きだった。

海辺の町に暮らした時には特に意識が高まっていった。

月齢はもとより、潮の満ち引き、風、もちろん波も。

いつの間にか季節の移ろいを肌で感じるようになった。

強い風や雨、大地の揺らぎ、自然に脅威を覚えて、

なおのこと、愛でることができるようになった。


やっぱりその中心にあるのは月齢。

今年は満月に二回出会える八月になった。

とても貴重でうれしく感じる今年の八月、

二回目の満月の頃には、すっかり夏が終わって秋になり、

私のクローゼットからは麻の衣類が消え去った頃には、

風が涼やかに感じられるようになっていると思う。


広場からはラジオ体操が消えて、町から夏休みの子供が消えて、

蝉の種類が変わって、鳴き声すら消えていく。


改めて、八月には日本の美しさが感じられることが多いと思う。

国全体が忘れることのないように繰り返し情報を流す、

八十年近く前の八月のことについてはさておき、

先祖に想いを馳せる八月。

旧暦との違いはあるけれど、

とても大切な日本の八月は、

日本以外の国の人には

どのように見えているんだろう、とも考える。


私にとって大切な日本の八月は盆踊り。

昨今はイベント化、商業化したものが多く辟易するものの、

とても大切な年中行事のひとつだと思っている。

そもそも平安時代中期からはじまった仏教行事「念仏踊り」。

これが先祖供養の「盂蘭盆会」と結びついたものが「盆踊り」。

必ず中心にあるやぐらは、先祖をお迎えする時のあかり。

先祖が迷うことなく帰ってこられるようにあかりを灯し、

人々が集い、お囃子と踊りでもてなす。

なんて美しい行事だろうと毎年思う。


元来、日本のあかりは蝋燭、それを風雨から守る提灯。

それが風に揺れ、あかりが揺らぐ。

一般家庭や町が今ほど明るくない時代の町の中心で、

揺らめくあかり、導くやぐら、それに集い踊る人、人、人。

想像するだけで身震いするほどの美しさを感じられる。


古くから乏しいあかりの陰影で表現されてきた日本の様式美。

今となっては、資源を考えたものに変わり、その意味を変えたものの、

炎が照らすあかりは今でも人の拠り所なんじゃないかと思うし、

そうであって欲しいと改めて、切に思う。


そろそろ、谷崎潤一郎「陰翳礼讃」を読み直そうと思いながらも、

頭の中には井上陽水「少年時代」が流れていたり…。

https://youtu.be/CY1_6lZpQVI

想いが巡り過ぎる今日この頃、

とにもかくにも、夏の終わりと秋の始まりを楽しみにしている。


ひとつひとつ時を刻んで季節が移ろい、人が流れて行く。

いやいや、何だか美しいですね、日本の八月は。

これを忘れたくないですね、ずっとずっと、この先も。

知らない人や感じない人にもわかって欲しいですね。

日本以外の様々な国な人にも伝えたいですね。

いろいろ沸き上がってきますね、いや、ホントに。

もう少しだけ、がんばります。


こんな独り言のような散文を表に出せるだけでありがたく、

関わる人には特に感謝しています、心から。


この散文が更新されるのは八月八日火曜日。

二十四節気では立秋、七十二候では涼風至。

なんて美しい言葉で表された暦でしょうね。


いつもより騒然とした最寄り駅、

生ぬるい夜の風に押し出された先で目にした広告、

「八月八日は炒飯の日」

炒飯でなくて焼飯でしょ、などとも…。


令和五年 人生初のオンライン会議をした記念すべき日に

栗岩稔