2022/07/26 10:00
「TPO」という言葉を作り、
メンズファッションをアイビースタイルで世に広めた張本人、
海辺の町では、私のすべてに影響を与えてくれた酒場の主、
そんな人とはじめてプライベートで酒の席を持つことになった。
とても緊張した。まずはじめに何を着ていくか、そこから始まった。
オーダークロージングの業界にいた当時は、
礼儀と節度が頭にあった。
大変お世話になった年長者と会食をするなら、スーツにネクタイ、
もちろん、ウエストコートは当たり前だと考えていた。
自ら身に付け体現することで、宣伝にもなるから、
そのスタイルを貫いていた。
「栗岩さんって、寝る時もスリーピーススーツですか?」
と後輩に聞かれるぐらいに貫いていた。
真夏でもスリーピースにネクタイで
「男は黙ってやせ我慢」と嘯いていた。
そんな自分が師と仰ぐ人と会食…、答えが出なかった。
約束の前日、場所と時間の連絡の最後に言われたひと言
「お前さ、あんまり決めてくるなよ」
困って、迷って、狼狽えた。
六本木、飯倉界隈、一流ホテルのバーで食前酒、
隠れ家的なリストランテで食事、食後に葉巻と酒。
考えに考え抜いた挙げ句、
ハイネックニットにスーツ、
ダークグレイの一色に決めた。
精一杯の「決めすぎない服」だと思ったから、そうした。
当日、会った時のひと言
「いやー、堅いね、良い服だけど。さ、行くか」
「……」
それから改めて「TPO」を考えた。
仕事の立場を越えた男同士、膝を突き合わせての酒の席、
リラックスして心地好く、美しく見える服が良いと思った。
時間を共有する相手と場所と時間帯を考えて、
気張らずに、畏まらずに、驕らずに。
その後出会った彼の服 https://www.kuriiwastyle.com/blog/2022/07/11/200951
を愛用することになった。
木挽町路地裏の自身の酒場でも愛用し、
たくさんのお客様からその服について聞かれた。
服は自身を表すメディアになる、と常々考えてきた。
歳を重ねた今、更に思うし、実感し、体感しているし、
今以上、そうでありたい。
堅すぎず、柔らかすぎず、
だらしなくならず、美しく見える服、
今日はたくさんの人と会い、話す服。
そういえば、同じ後輩に
「栗岩さんって、ラーメン食べるんですね!」
メディアとして大切なことは、他者からのイメージ作りかと。
ラーメンはもちろん、好きですけど……。
令和四年 大暑の頃にやせ我慢
栗岩稔